Adobe Analyticsの巨大CSVファイルを前処理するならPythonライブラリ「Dask」が便利
ユーザー単位で分析するカスタマーアナリティクスの場合、Google AnalyticsやAdobe Analyticsの画面で表示できるレポート機能が物足りないので、Data...
View ArticleこのサイトでこだわったCMSとDAMとCDN
更新しにくいので放置しがちだったこのサイトを4月にようやくリニューアル(再構築)した時のメモ。SSL化とレスポンシブ対応は当然として、画像はDAMでデバイスに合わせて解像度とフォーマットを最適し、CDNで配信。Static...
View ArticleNetflixも使ってるnteract(Jupyter用UI)が直感的で心地よい
Jupyter Notebookの利便性はそのままで、操作性とデータビジュアライズ機能が改善されたnteractを最近よく使っています。日本ではあまり知られていないようなので、デモ動画を作ってみました。nteractがJupyter...
View ArticleGoogle ColaboratoryでR言語を使う一番簡単な方法
Google ColaboratoryでR言語を使うためには、追加インストールやセッション強制終了などが必要で、毎回数分間かかるという状況でしたが、2月頃にRのカーネルがこっそりと追加されたようで、面倒なハックは不要になりました。その方法についてのメモ。カーネルを確認まず、Google...
View ArticleDemo 05. 直帰してもページの滞在時間とスクロール量をGTMで正確に計測する方法
「直帰率が高いキャンペーン用LPがあり、時間をかけてスクロールしながら読まれているのか知りたい」というご質問をいただいたので、ここで回答します。GTMとGAで実装しやすいように、ページのスクロール(10%間隔)の最大量と滞在時間(3秒間隔)をGTMの機能を使って計測し、ページを移動や離脱する時に最終的な値をイベント計測するというアプローチをおすすめします。実際にこのページに実装し、計測データとレポー...
View ArticleBrightcove動画の再生完了をGTMとGAで簡単に計測する方法 (2019年版)
企業で採用されることが多いBrightcove動画。動画ごとの再生回数や完了はBrightcoveの管理画面でも調べられますが、Google AnalyticsやAdobe...
View ArticleBrightcove動画を顧客視点で実装・分析する方法:GTM&GA編 (2019年版)
企業で採用されることが多いBrightcove動画。動画ごとの再生回数や完了はBrightcoveの管理画面でも調べられますが、Google AnalyticsやAdobe...
View ArticleDemo 06. 長いLPのパーツごとに精読をカウント
LPのような長いページの場合、表示回数(PV)よりも「どこまでスクロールしてじっくりコンテンツを読み込んだか」が重要です。GTMを使うと、画面の何パーセントまでスクロールされたか、を簡単に計測できますが、ページによってパーセントの解釈が異なり、分析が難しいので、ページをセクション(パーツ)に分割し、その単位で画面にN秒間以上表示された、という計測方法がオススメです。ただし、ページの作り方に合わせてG...
View Article爆速サイト構築に挑戦1.ヘッドレスCMSを導入
CXやDX(デジタルトランスフォーメーション)が流行ってきましたが、ツールのタグを入れすぎてサイトが重い、iTPなどセキュリティ・プライバシー対策が弱いので精度が落ちた、なんて状況は避けたいですよね。「分かりやすいデザイン」「使いやすいUI」は誰でも追求できますが、楽してWordPressを使っているようではパフォーマンスのチューニングに限界があります。ここ数年、数週間でWebの技術は驚くほど格段に...
View Article爆速サイト構築に挑戦2.サーバーサイドGTMでiTP対応
最新の思想・機能・ツールをフル活用してセキュアで爆速、SEOも最高のサイトを(ほぼ無料で)実現するのがこの連載の目的です。前回はGatsbyとNetlifyを使って爆速サイトを2時間で構築しました。今回は、新しいサーバーサイドGTMを導入してセキュアかつ負荷を下げる形で2種類のGAを導入し、さらにプライバシー保護とiTP対応のためCookie管理を改善する方法と結果を紹介します。サーバーサイドGTM...
View Article爆速サイト構築に挑戦3.Gatsbyをカスタマイズ
最新の思想・機能・ツールをフル活用してセキュアで爆速、SEOも最高のサイトを(ほぼ無料で)実現する連載その1ではGatsbyとNetlifyを使って爆速サイトを2時間で構築しました。まだデフォルトのダミーサイトのままなので、今回はGatsbyを設定してサイト名や構成を修正します。Day 3:CMSでサイトの形を整えるまず方針を固める3日目の今回は、最低限の設定を行い、今回使ったテンプレート...
View Article爆速サイト構築に挑戦4.Netlify CMSでコンテンツ編集
最新機能をフル活用してセキュアで爆速、SEOも最高のサイトを(ほぼ無料で)実現する考え方と方針についてはGatsbyとNetlifyを使って爆速サイトを2時間で構築をどうぞ。早くCMS画面でコンテンツを修正できるようにしたいので、今回はNetlify CMSを設定し、コンテンツの編集に着手します。Day 4:Netlify...
View Article爆速サイト構築に挑戦2.サーバーサイドGTMでITP対応
最新の思想・機能・ツールをフル活用してセキュアで爆速、SEOも最高のサイトを(ほぼ無料で)実現するのがこの連載の目的です。前回はGatsbyとNetlifyを使って爆速サイトを2時間で構築しました。今回は、新しいサーバーサイドGTMを導入してセキュアかつ負荷を下げる形で2種類のGAを導入し、さらにプライバシー保護とITP対応のためCookie管理を改善する方法と結果を紹介します。サーバーサイドGTM...
View Article